
Biglobe WiMAXで新規契約しました。
モバイルルーターはW04を選んだのですが、【クレードルあり】ではなくルーター単体で申し込んだんです。「HWD15のクレードルを再利用すればいいや・・」って。
知らなかったんですが、W04から充電ケーブルの端子がUSB Type-Cに変わってました。
古いクレードルを使い回す裏技は見事に失敗した訳です。。
せっかくW04のクレードル(HWD35PUU)を購入したのでレビューしたいと思います。
[目次]
WiMAXルーターW04のクレードル(HWD35PUU)を購入!
こちらがWiMAXルーターW04のクレードル。実売3000円位です。
中身はこれだけ。
充電ケーブル、ACアダプタは付属していませんので注意です。
早速窓際でW04を接続してみました。
クレードルに充電ケーブルを繋ぐことで、W04の画面が縦から横に変化します。
背面にUSB Type-Cと有線LANを差し込む端子があります。ホントこれだけ。難しい設定はありません。
- 契約後にクレードル単体で購入
- 契約時にクレードルセットを購入
値段的にほとんど同じ。面倒くさいなら最初にセットを選んでいいと思います。
W04+クレードル+有線接続で速度測定してみる
夜の11時頃に計測。50~70Mbps出ていました。上りは10Mbps前後。
クレードルにしたからって劇的に通信環境が良くなる訳じゃないですね。でも、使わないよりは通信が安定している気がします。
うちは [W04] – [無線LANルーター(ブリッジ)] – [PC] で使っています。
データ保存用のNASとネット回線を家族で共有していて、通信を安定させるためにクレードルが必要でした。(無線LANルーターのwifi出力が大きい)
設定もアプリでできるし、有線接続する必要がないならクレードルはいらないかもしれない。
また、クレードルを使ったからといって、過充電防止してくれません。
もしモバイルルーターを固定回線代わりに使う目的ならば、ホームルータータイプがオススメです。
HOME L01を使っていますが、モバイルルーター+クレードルよりも電波が安定して使いやすいです。
W04から充電ケーブルがUSB Type-Cに。急速充電が可能になった!
W04から接続端子がUSB Type-Cに変更になりました。
USB Type-Cの利点は
- 裏表がないので取り回しが楽
- 大きな電力供給が可能で、急速充電が可能
「ケーブルがささらない・・裏か・・・いや、合ってた・・・んん、入った」
暗いところでUSBケーブルを差し込もうとした時、こんな時間の浪費をしていました。。
USB Type-Cはこんな無駄な時間がなくなるので嬉しいですねー。
私はW04に付属していたUSB3.0 Type C-A変換ケーブルを使っています。もし急速充電してみたいのでしたら、別売りのACアダプタを購入する必要がみたいです。
実はW04のクレードルを買わずに、HWD15のクレードルを流用しようと思っていました。。
W02の時はそれでうまくいったんですよね~。届いたW04をHWD15のクレードルに接続しようとした時、「あっ!USB Type-Cじゃん。。」と気がついた。
こんな間違いしないと思いますが、注意して下さい・・
まとめ
有線接続したいならクレードルは必要。
しかし充電台として使うなら割高。急速充電が可能になる別売りのACアダプタを購入した方がいいと思います。
私の場合Home L01を購入したので充電台になってしまいました・・。結局クレードルいらなかったみたいです。。(ご利用は計画的に)
追記:W04のクレードルはW05には使えない・・・
現在W05を使っているので試しにW05を差してみましたが使えませんでした。。同じUSB-Cだから今度こそイケると思ったので残念。
W05を契約する時に色々なプロバイダ見たんですが、クレドール単体で買うよりクレードルセットで契約した方が安い場合があるんですね。
私が見た時はGMOとくとくBBが安かったです。クレードル単体の新品だと3240円位なので覚えておいてくださいね^^
コメントつぶやき何でもオッケーです!