
「WiMAXを申し込みたいけど通勤や通学に使えるルーターはどれ?」
「W05って他のルーターとどう違うの?」
「W05で契約しても大丈夫?実際に使ってみてどう?」
契約年数が2年から3年の縛りがあるのでせっかくWiMAXにするんだからハズレを引きたくないと思うのも当然です。
私は2017年から現在までW04とL01を使っていますがそれとは別に新製品のW05を家族用に購入しました。
試しにW05を家でも外でもそこそこハードに使ってみましたが、ぶっちゃけW04と使い勝手は変わりません。良い意味で普通に使える端末です。
見た目もスタイリッシュになりW04と比べて少し軽くなりました。
- W05・WX04・W04の機能比較
- W05の使用感やスピードテスト(家の中と都心の地下で計測)結果
WiMAX2+ルーターW05を家や外で使ってみた感想などをレビューしたいと思います。
[目次]
同世代のWiMAXルーター(W05・WX04・L01s・W04)と性能比較!
W05 | WX04 | L01s | W04 | |
---|---|---|---|---|
最大通信速度(WiMAX2+のみ) | 下り最大558Mbps/上り最大30Mbps | 下り最大440Mbps/上り最大30Mbps | 下り最大440Mbps/上り最大30Mbps | 下り最大558Mbps/上り最大30Mbps |
ハイスピードプラスエリアモード | 下り最大708Mbps/上り最大112.5Mbps | 下り最大440Mbps/上り最大750Mbps | 下り最大370Mbps/上り最大37.5Mbps | 下り最大708Mbps/上り最大75Mbps |
重さ | 約131g | 約140g | 約450g | 約140g |
UIMカード | au Nano IC Card | au Nano IC Card | au Nano IC Card | au Micro IC Card |
連続通信時間(ハイパフォーマン/ノーマル/セーブモード)WiMAX2+ | 約390分/約540分/約630分 | 約490分/約690分/約830分 | 約390分/約540分/約630分 | 約390分/約540分/約630分 |
主なWiMAXルーター(W05・WX04・L01s・W04)を比較してみました。
W05の魅力は通信速度の速さです。理論値なので実際に使った場合はほぼ出ないと思っていいですが、気持ち嬉しいですね。
W05は急速充電(QC3.0・PD)に対応しているので対応した充電器を使えば120~130分と短時間で充電できます。(※純正品以外は自己責任です)
一方、モバイルルーターの対応馬WX04は連続使用時間が長くてバッテリーが外せるのが利点です。バッテリー不良があった時は充電池を変えるだけで安心ですね。
ただ「ひんぱんに再起動する」などという不具合が口コミでありましたし去年発売したモデルだったので発売時期が遅く新しいW05を選びました。
新WiMAX2+ルーターW05購入レビュー!内容物やSIMサイズ
WiMAX2+ルーターW05です。シンプルな外箱で届きました。
W05はNano SIMに変更されましたのでMicro SIMのW04とは互換性がありません。中古ルーターを購入する予定の方はMicro SIMのルーター買っても使えないので注意してください。
内容物は USB2.0TypeC-A変換ケーブルとちょっとした説明書。WiMAX2+はSIMカード差してすぐに通信がおこなえるのでこれくらいで十分。
またW05のタッチ画面用の保護フィルムは買いませんでした。薄いプラスチックでカバーされてるのでこのまま使っていくつもりです。
W05とW04のスピードテスト比較!クレードルの互換性は?
今まで使っていたW04とW05を比較してみます。
W04とW05は大きさはほぼ同じ。W04の方が丸っこい感じでW05は少し角張った形ですね。
W05のタッチ液晶は横向きで使います。W04はスマホ画面のように縦で使う感じだったので「あれ?普通に戻っちゃった」そんな印象でした。
お昼頃にスピードテストで速度測定をおこないました。まずはW05です。なかなかの速度が出ています。
こちらはW04のスピードテスト結果です。全ての数値がW05より悪いですが誤差の範囲。
電波の受信状況が悪いところにW05を置いてみましたがこれくらいあれば使えますね。
まぁスピードテストに意味があるかどうか分からないけど参考として計測してみました。
W04のクレードルはルーターにしっかりUSBが刺さらなくて使えませんでした。ルーターを支えるプラスチック部分を取り外せば使えそうですが完全に自己責任となります。
W05の使い勝手はどうか?
「ぶっちゃけW04と使い勝手は同じ」です。カタログスペックは良くなっていますがほとんど同じだと思っていいですね。
WiMAX2+の特性上建物内とかは電波が弱まりますが私の場合普通に使えました。
W05を土曜のお昼にスピードテスト!楽天モバイル(格安SIM)と比較
家の中だと100Mbps以上出たW05だけど移動中はどうなのか?
土曜のお昼頃に池袋の地下でスピードテストで計測してみました。
【計測条件:歩きながら・カバンの中・地下・お昼】
W05をカバンの中に入れっぱなしにして歩きながら計測。電波受信する条件が悪いにも関わらず、DL27.4MbpsでUL9.81Mbpsと普通に使える数値がでました。
ついでに楽天モバイル(格安SIM)で計測してみたところ、DL2.45Mbps UL13.3Mbpsとかなり遅い結果に。
通信速度はWiMAXの方が10倍くらい早いという結果がでました。WiMAX2+は格安SIMと比較して繋がりやすさは劣るものの通信さえできれば十分速い速度が出ます。
やらなきゃ損する!W05の初期設定が必要な場所
W05が届いてまずやって欲しいのは通信量カウンターの設定。
[ホーム画面]→[通信量カウンター]→[設定(1ヶ月)]を選択。
カウント方式を
- ギガ放題プランはハイスピードエリアモードだけ
- UQ Flatツープラス(7GBまでのコース)は両方
をONに設定して
データ通信量が設定値を超えた場合の通知有無をONにして、通知するデータ通信量を設定。
設定通信量を超えた場合に通信を止めたいときはここをONにします。
3日設定は自由ですが1ヶ月設定はおこなった方が良いです。特にau 4GLTEを利用するLTEオプションを使うなら必須です。
もし通信量カウンターを設定せずにLTE通信を7GB以上使ってしまうと全ての通信(WiMAX2+も含めて)速度が128kbpsになってしまうからです。(UQ FlatツープラスはWIMAX2+とLTE通信両方で)
3日10GB規制は制限されても1Mbpsの速度はでますので何とかネットができます。でも128kbpsはダメ。耐えられない。しかも月末まで制限速度が続きます。地獄です。WiMAX契約した意味ないですよね。。
まとめ
W05を実際に使って通信は安定してるしたびたび再起動してイライラするなんて事もありませんでした。
UQ WiMAXから借りている通信品質はどこも一緒。選ぶポイントはルーターとキャンペーンぐらいなんで自分に合ったプロバイダを見つけて下さいね。
コメントつぶやき何でもオッケーです!