
「WiMAXのルーターはW06とWX05どっちがいいの?」
WiMAXルーターを持ち運んで使いたいとき、W06とWX05どっちを契約すればいいのか。契約年数が長い分悩みますよね。
私はWiMAXを2012年から使い続けていますが、最初契約するときは「重大な選択だぞ・・・シッカリ選ばなきゃ!」と気合いを入れて調べまくった記憶があります^^
- W06とWX05の大きさ
- W06とWX05の通信速度
- W06とWX05の目玉機能
- W06とWX05のデメリット
W06とWX05を比較してどんな人にオススメなのかをジックリ考えてみました。
W06を実際に一週間使ってレビューしました。
[目次]
W06とWX05のスペック徹底比較
現在発売中のWiMAXのモバイルルーターはW06とWX05の2機種です。
機能や特徴に大きな違いはないものの、お互いに異なるデメリットがありますので比較してみました。
W06とWX05の色・重さを比べる
W06 | WX05 | |
---|---|---|
外観 | ![]() | ![]() |
製造元 | HUAWEI | NEC |
色 | ブラック×ライム、ホワイト×シルバー | ピュアホワイト、ソニックレッド |
大きさ | 約128×64×11.9mm | 約111×62×13.3mm |
重さ | 約125g | 約128g |
W06とWX05の外観を比較してみると、W06は薄くて少し長く、WX05は少し分厚くコンパクトです。
WiMAXルーターをズボンの後ろポケットに入れて持ち歩こうと考えているならWX05がいいかもしれないですね。
W06とWX05の通信速度を比べる
W06 | WX05 | |
---|---|---|
通信方式 | WiMAX2+,au 4G LTE | WiMAX2+,au 4G LTE |
WiMAX2+(ハイスピードモード) | 下り最大558Mbps 上り最大30Mbps | 下り最大440Mbps 上り最大75Mbps |
WiMAX2+au 4G LTE(ハイスピードエリアモード) | 下り最大1.2GMbps 上り最大75Mbps | 下り最大440Mbps 上り最大75Mbps |
同時接続台数 | 16台 | 10台 |
理論値の通信速度は断然W06が上です。
特に目を引くのはUSB接続ですが、下り最大1.2GMbpsに対応した点ですね。
パソコンにUSB接続するユーザーには朗報です。
しかしau 4G LTEを併用するハイスピードエリアモードでの速度なので月7GBまでという制限があることを考えると正直うーんとなってしまいます。
とはいえ、ハイスピードモードもW06の方が早いのでスピード重視するならW06になります。
W06とWX05のバッテリー持ちを比べる
W06 | WX05 | |
---|---|---|
バッテリー | 3,000mAh | 3,200mAh |
ハイパフォーマンス(WiMAX2+) | 約7時間10分 | 約8.1時間(おまかせ一括) |
ハイパフォーマンス(WiMAX2+とLTE) | 約5時間 | 約8時間(おまかせ一括) |
ノーマル(WiMAX2+) | 約9時間(スマート) | 約11.5時間(スタンダード) |
ノーマル(WiMAX2+とLTE) | 約6時間40分(スマート) | 約10.5時間(スタンダード) |
バッテリーセーブ(WiMAX2+) | 約11時間40分 | 約14時間 |
バッテリーセーブ(WiMAX2+とLTE) | 約10時間 | 約13時間 |
ルーターの電池持ちに関しては圧倒的にWX05が優れています。
連続通信時間が長くてWX05はバッテリーが取り外し可能なのが嬉しいですね。
WiMAXルーターを使っているとバッテリが消耗して通信できる時間が短くなったととしても、バッテリだけ交換すれば済むので気持ち的に安心です。
UQのアクセサリーショップで約3400円ほどで買えますので、ルーター本体を変えるより安く済むと思います。
W06とWX05の目玉機能を比べる
W06は通信速度が最大1.2Gbps
USB接続なら受信速度が下り最大1.2Gbpsでるのは嬉しい。
今まで使っていてスピードの速さを実感する機会はありませんでしたが、カタログスペックだけ見るとスゴイです。(無線通信の最大速度は参考程度^^;)
WX05はWi-Fiの切替機能とクレードル
混雑した電車の中でWi-Fi遅いなと感じたことありませんか?
Wi-Fiの同じチャネルを複数の人が使うことで電波干渉しているのが原因の1つです。
WX05は混雑しているWi-Fiのチャネルがひと目で分かり、空いているチャネルに手動で切り替える機能があります。
ただ表示されたチャネルが全て混雑していることもあるので効果は疑問です。WiMAXは元々オートで切り替える機能がありますしね。
もう1つはNECのルーター独自の実行速度が30%UPするアンテナ付きのクレドール。
こちらはかなり繋がりやすくなると評判の代物でNECのルーターの目玉機能です。
W06とWX05のデメリットを比べる
W06のデメリット
- 比較して電池持ちが良くない
- クレドールがない(現時点)
- bluetooth接続がない
WX05のデメリット
- 比較して通信速度が遅い
- Wi-Fi同時接続台数が少ない
W06とWX05のスペックを比較して、見えてきたデメリットはこちら。
今回の新機種W06は機能を随分簡素化したなぁというのが実感です。今のところクレードルの発売もなく、bluetooth接続もなくなった。(※ 本製品では、Bluetooth®機能で接続操作やデータ通信を行うことはできません。という記述がW06の取扱説明書にありました)
WX05と比較すると電池持ちは悪いですが、W05よりはバッテリ容量が増えて電池持ちは良くなっています。
WX05は通信速度がやっぱり不満。
実際には最大速度がでることはほぼないのであまり関係ないかもしれません。しかしルーターのスペック的に上限が低いと気になる人もいるでしょう。
Wi-Fi同時接続台数が少ないのもネックです。
10台あればたいてい大丈夫。ただスマホやタブレット、家族みんなが使うなど条件によっては厳しいのかもしれません。
【結論】W06とWX05どっちがおすすめ?

正直好みの問題だと思います。
目玉機能以外にも
- 受信感度が20%アップする機能(電波が届きにくいエリアで通信速度が改善)
- ハイスピードエリアモードから自動切替する機能(月7GB制限に到達する前に切り替える)
という便利な機能がW06とWX05にあります。基本的には使い勝手が良くなっていますので。
強いていえば・・・
ダウンロード速度と安定を求めるならW06
無難に選ぶならW06です。
WiMAXルーターはHUAWEIとNEC製のどちらかが選ばれることが多くHUAWEIの方が人気でした。というのもNEC製は再起動多発など不具合報告が多かったからです。
最高速度も速く安定しているので、W06が無難かなと思います。
クレードルが魅力的で国産を選ぶならWX05
何よりも国産メーカーのルーターを選びたいならWX05です。国内で作っているかは別として国産メーカーである安心感はあります。
WX04までは不具合が多く報告されていましたが、WX05に関してはそこまで悪い話を聞きません。
バッテリー持ちが良いので、外出先で気兼ねなく通信をおこないたいならWX05が良いです。あとは安定するかどうかです。
W06とWX05の比較まとめ
簡単にいうと通信速度のW06、バッテリー持ちのWX05。どちらを重視するかで違ってきますね。
NECは私が使い始めた頃から何かしら不調があって手が出せなくなりましたが、WX05に関しては大丈夫かなと思います。画面がモッサリするとか電源の入りが遅いとかありますが^^;
私はやっぱりW06を選びます。HWD15、W02、W04、W05と4世代使って問題なかったのが大きいです。
W06とWX05どっちが良いのか?WiMAXルーター選びの参考になればと思います。
GMOとくとくBB


最安で契約できるのはGMOとくとくBB(月額割引)です。 もしGMOとくとくBBで契約したことがないならオススメします。
最初に普段使うメールアドレスにキャッシュバックを知らせるメールの転送設定しておけばもらい忘れは防げます。
Broad WiMAX

月額割引で料金の支払いがわかりやすいのはBroadWiMAXです。
オプション加入が必須となりますが機器到着後に解約すればOK。2年間の実質月額料金が約3100円と支払いが安く済んでお得です。
Biglobe WiMAX


最低契約期間が1年なのはBIGLOBE WiMAXだけです。
開始月の翌月にキャッシュバックがもらえます。
老舗プロバイダなので初心者に優しいのが特徴です。
コメントつぶやき何でもオッケーです!